「こんにちはwasenkinです。さて今月のまとめの時期になりました。今回はネタとしてちょっと弱いので数打って行きます!ではどうぞ!」
「❶膨らみ過ぎたスナック袋」
これはあるあるですが、ネパールで売られているスナックの袋は気圧の影響でパンパンに膨れています。
針で穴を開けると「パッスゥ~」という音と共に空気がもれていきます。
この膨らんだ袋は日常的に見る物なので、なんの違和感もないのですが、これまで「袋が収められた段ボール」のことは考えた事がありませんでした…🔽🔽
完全にはち切れて中身が見えています😂
空気の力ってすごいんですね~!
たまに「耳抜き」のできない人が標高の高い所に行くと頭が痛くなる、という話を聞きますが、これを見るとその理由が分かるような気がします。
「❷『ゆりかご』を動かす力」
子どもをあやすための道具として恐らくどの国にもあるであろう「ゆりかご」。
この「ゆりかご」ほど、愛情と結びついたものはそうそうないのではないかと思われます。
かごを揺らす原動力は愛情である!と言っても過言ではないかもしれません😉
もちろんネパールにもあります🔽🔽


けっこう大掛かりな造りです。
家の中に収まらないので屋外に設置されています。
日本の物とはだいぶ違いますが、それ自体には何の問題もありません。
ただその揺らし方からは愛情があまり感じられませんでした…🔽🔽
まず振れ幅が尋常ではありません。
中の子どもには結構なGが掛かっていることでしょう。
よく聞くと、うっすらと子供の泣き声が聞こえます…
そしておばあさんの様子😅
途中からノールックです。
手にかかる張力を頼りに機械のごとく引っ張っています。
さらに足元には…🔽🔽
なんだか分からないかもしれませんが、これはお酒!!
つまり、この状態をまとめてみると…
ほろ酔いノールックの孫大揺らし😅
さて、この「ゆりかご」を揺らす原動力はなんでしょう…
「❸麦の中に眠るもの」
先日、生の麦を頂いたのでまずは炒ってそのまま食べてみる事にしました。
これがけっこうおいしい👍
素朴な味でついつい止まらなくなります。
でもよ~く見てみると…
なんか穴が空いているのがけっこうある…
いや~な予感がしつつも中を確認すると…
黒い塊がひそんでいる。
その正体は…
「コクゾウムシ」…😭
中で眠っていて気づいた時にはすでに遅し、だったんでしょうか…
ぼくもけっこう食べた後に気づいたんですよね~
だからまぁまぁ食していると思うんですよね~
こういう、知らなければ良かったってこと、たまにありますよね😑
でもまぁ積極的に考えて見ると、昆虫食の取っ掛かりとして抵抗が少ないものを発見できたと言えるかもしれません。
「コクゾウムシの隠し焼き」
いつか注目を集めることがあるかも…
「❹ネジの生えた蛾」
ある朝、外に出てふと足元を見てみると…
背中に突起のある白い蛾が…
釘かネジで床に固定されているようにも見えます。
近くでよく見てみると🔽🔽
やっぱりネジが刺さっているように見える…
でもこれでちゃんと生きているし、飛べるんですよね。
面白い生き物でした😊
「❺ネズミの家族」
前回の記事でも触れられていましたが、ジュリーの小屋がネズミの家族に占拠されていました。
大家さんがそれを発見してその不法滞在家族を引っ張り出したのですが…
まだ生まれたばかり。
毛も生えてないし、目すら空いていない…
めちゃくちゃかわいいです🥰
でも大家さん曰く、これが大きくなると服や布団を食い破り、ストックしている穀物を漁り始め、大変迷惑であると。
さらに、放っておくとまさにネズミ算式に増えて手に負えなくなると。
つまり、大きくならせるわけにはいかぬのだとおっしゃいます😭
さて、その後このネズミの家族がどうなったか、それは大家さんだけが知っています…
4月のまとめは以上です。
最後までおつきあい下さりありがとうございました🙇