「こんにちはwasenkin👏さて、今回の記事では10月に身の回りであった、小さな小さな出来事をまとめて報告させて頂きます。」
「❶○○の確認方法」
タルプ村の友人、「エクセレントD」ことドゥルガさんです。
手の甲を上にして掲げています。
何をしているんでしょうか?
「コーヒーの苗がこんなになったよ」と言うジェスチャーでしょうか?
正解は…
「雨を確認している」でした!!
ぼくたち日本人は降っているかいないかくらいの雨を確認する時に、手のひらを上にしますよね?
ドゥルガさんみたいな人を見ると、変な人だなぁ~と思いますよね?
でもここネパールではこれが常識、ぼくたちは少数派です(笑)
多分手のひらを上にしていると「なにやってるの?」と笑われます。
国によって常識って違うなぁ、と改めて感じました。
で、結局どちらの方が雨を感じられるか?
…なんと、ネパール式の方が雨を感知できます!
半信半疑の方は今度ぜひ試してください。
でも、変な人だなぁ~と思われてもぼくは責任を持てません🤭
「❷おはぎ」
日本のコンビニやスーパーで手軽に手に入る和菓子「おはぎ」
実はぼく、このおはぎが大好きなのです😋
でも当然ネパールでは手に入りません。
もち米もほとんど出回っていないので作ることも困難です。
でも、先日買った米が妙にもちもちしていました。
本物のもち米ほどではありませんが、十分なもちもち具合です。
そこでうちの奥さんがおはぎ作りに挑戦してくれることになりました!
まずは炊いた米を「はんごろし」にします(これはぼくの仕事)
やっぱりこうやってみても十分もちもちしています。
中身の餡もネパールで採れた物で作ります。
餡は「ささげ」(多分😅)🔽🔽
この緑の餡を米に包んできな粉やゴマを振りかけ完成!!
十分におはぎでした!
一気に5,6個いきました(笑)
「❸A少年のヒザ」
A少年と彼のスピーチの準備をしている時の事。
集中力の続かない彼は、開始して15分ほどでだいぶ飽きてきました。
飽きすぎて自分の膝にラクガキ…
「ゾウ🐘」らしいです(笑)
これは人類学上の新たな発見です。
人間は退屈の極致に至ると膝にゾウを書くようです。
「❹スイング&回転系遊具」
ここ最近立て続けにネパールらしい遊具を見ました。
まずは、先日のブログで紹介した遊園地の「高速観覧車」と「バイキング」


そしてこれ
木製人力小型観覧車
子どもたちの遊具です。
地元の人たちが制作したと言っていますが、かなり立派な造りをしています。
しかし、安全性が考慮されていないのがいかにもネパールらしいです(笑)
続いて最後。
これはネパールでしか、そして今でしか見られないスイング系遊具
「ダサインのピン」
いわゆるブランコです。
こちらでは「ピン」と呼ばれますが、ダサインの祭りの時期に竹とロープでできたこのピンがネパールの各地に現れます。
そしていつも子供たちが順番待ち。
とくにこの場所のピンはヒマラヤを見られる絶好の位置に作られています。
最高点に到達した時にはどんな景色が見れるんでしょうか?
「❺シタールの定期報告」
最後はシタール演奏の月末報告です。
これまでの楽曲「イエメン」が終わり、新たな楽曲「ブパリ」を教えてもらっています。
やっと演奏に慣れてきた&ゆっくりな曲調もあり、ちょっと成長を感じさせる楽曲です。
お粗末ですが、どうぞお聞きください。
最初より少しはマシになったでしょうか😅
でも残念ながら、今月末に3か月ほど日本への帰国が決まっていて、シタール報告は次回以降一時お休みします。
日本に持って帰ることができないので…
なので残念ですが、演奏の技術はだいぶ後退するでしょう…
今月のまとめは以上です。
最後まで読んで下さりありがとうございました