「こんにちはwasenkinです。先日うちの大家さんの畑や使っている農機具を見て、あ~日本も昔はこうだったんだろうなぁ~と懐かしく感じました。(…農業についてほとんど知りませんが…)こちらの農家事情についてちょっとだけ、お伝えしたいと思います。」
まず大家さんの畑ですが⬇️⬇️
…さて何が育っているんでしょうか??
まず目につくのが⬇️⬇️
「ハヤトウリ」🥒
今年になってもう何キロ頂いたか…
感謝です!!🙇♂️
そして次に目に入るのは⬇️⬇️
「タマリロ」🍅
トマトのようでトマトでない不思議な作物
…これは日本人にはなかなか使い勝手が…😓
その他に…


「大根」と「からし菜」


「インゲン」に「チヤシード」
色々と植えてありました。
さて今度は田んぼに目を向けてみると⬇️⬇️
稲が順調に育っています。
あと2,3週間もすれば収穫できるそうです。
収穫は毎年、家族総出、近隣住民も駆り出され行われます。
大変ですが、楽しいひと時にもなるのでしょう😊
ですが、こういう田んぼや畑の片隅には超危険な植物が…
気をつけておかなければ大変な目に遭います…😨
さて、どれだけ危険か…
はい、問題の「シスヌ」とは⬇️⬇️
葉っぱの表面や茎の部分に小さな「トゲ」がびっしり生えているのですが、これに触れるととにかくメチャクチャ痛い!!
問題は痛みだけではありません。
なんとその痛みは2週間ほど続くのです…
多分トゲが皮膚に刺さったままになっているのでしょう、水でも服でもなんでも、そこに触れると電気が走るような痛みを感じます。
なんて凶悪な植物😨でしょう…
さて、今回は農業についてと言っていましたが、ほとんどが「シスヌ」の話になってしまいました。本当はネパールで使われる農機具についても解説していきたかったのですが…
ですので次回、こちら特有の農業用具、昔ながらの耕作法をお伝えできればと思います。
今回も最後までお付き合い下さりありがとうございました🙇♂️